こじまさんぽの「美術館・ギャラリー」「観る」「旅する」「野﨑武左衛門の記念碑」です

モデルコース 初めての方へ イベント一覧はこちらをクリック
» 旅する » 観る » 美術館・ギャラリー » 野﨑武左衛門の記念碑

美術館・ギャラリー

  野﨑武左衛門の記念碑
ノザキブザエモンノキネンヒ

  • 野﨑武左衛門の記念碑
  • 野﨑武左衛門の記念碑
明治27年に塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門の功徳を偲ぶ人々により建立されました。塔身は11.79m全長18.23mで個人の顕彰碑としては日本一といわれています。碑の石材は六口島 六の谷から採石された1本物の花崗岩で出来ています。不測の事態を考え予備の石材も庭園内に置かれています。武左衛門は、寛政元年(1789年)児島郡味野村に生まれ1827年以降塩田開発へ着手、約161ヘクタールの巨大な塩田地主となり、塩・石炭問屋や新田開発も営んだ人物です。

基本情報

店舗・企業名
野﨑武左衛門の記念碑
住所
岡山県倉敷市児島味野
TEL
086-472-2001
駐車場
なし
交通・アクセス
児島ICから車で約7分
JR児島駅から徒歩約15分
ジーンズバス(JR児島駅~3分)児島文化センター前下車から徒歩約2分
ホームページ
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=5598

おすすめスポット

  • 風景 遊ぶ 利用する
    児島ボートレース場
    児島ボートレース場
    国立公園「鷲羽山」をバックに目の前に広がる瀬戸内の多島美は、全国のボートレース場の中でも最も美しい景色を堪能できると言われています。また、気候が温暖で変化が少ないため条件の良いレース場でもあります。入場料:100円 (本場レース開催時)
  • 神社・仏閣(歴史)
    鴻八幡宮例大祭
    鴻八幡宮例大祭
    岡山三大だんじり祭りに数えられ、祭りばやしは岡山県の無形文化財に指定されています。
  • 美術館・ギャラリー
    旧野﨑家住宅
    旧野﨑家住宅
    旧野﨑家旧宅は塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門が、天保から嘉永年間に築いた民家。現在は塩業歴史館として使用されています。
  • 神社・仏閣(歴史)
    持宝院
    持宝院
    児島霊場八十八箇所~第二十六番「持宝院」。
  • 風景
    瀬戸内海国立公園 通仙園
    瀬戸内海国立公園 通仙園
    瀬戸内海国立公園特別地域に指定されている同園では、多島美を背に、毎年約3,000本のツツジが咲き誇ります。
  • 風景
    下津井町並み保存地区
    下津井町並み保存地区
    この町並みは昭和61年に岡山県の町並み保存地区に指定されています。
  • 風景
    王子が岳
    王子が岳
    海岸から切り立った巨石、奇石がおりなす石の造形美は厳しさと雄大さを兼ね備えています。海抜235mの山頂からは、瀬戸大橋をはじめ、備讃瀬戸の景観を一望でき、遠く四国連山も視界におさめることができる絶景スポット。夕日の美しさでも知られています。
  • 風景
    唐琴海岸
    唐琴海岸
    王子が岳付近の海岸線が唐琴海岸です。
  • 観る
    下津井節全国大会
    下津井節全国大会
    岡山県を代表する民謡、下津井節は北前船の船頭衆によって酒の席で唄われてきたものです。
  • 美術館・ギャラリー
    児島学生服資料館
    児島学生服資料館
    児島地区の昭和初期から現在までの学生服産業の歩みを伝える資料館です。2階では現在の色々な学生服が取り揃えられおり、自由に試着することが可能です。
  • 美術館・ギャラリー
    野﨑武左衛門の記念碑
    野﨑武左衛門の記念碑
    明治27年に塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門の功徳を偲ぶ人々により建立されました。
  • 神社・仏閣(歴史)
    新庄八幡宮
    新庄八幡宮
    大宝元年(701)に豊前国宇佐の宮から勧請し建立されたと伝えられています。
  • 風景 遊ぶ 利用する
    児島ボートレース場
    児島ボートレース場
    国立公園「鷲羽山」をバックに目の前に広がる瀬戸内の多島美は、全国のボートレース場の中でも最も美しい景色を堪能できると言われています。また、気候が温暖で変化が少ないため条件の良いレース場でもあります。入場料:100円 (本場レース開催時)
  • 神社・仏閣(歴史)
    鴻八幡宮例大祭
    鴻八幡宮例大祭
    岡山三大だんじり祭りに数えられ、祭りばやしは岡山県の無形文化財に指定されています。
  • 美術館・ギャラリー
    旧野﨑家住宅
    旧野﨑家住宅
    旧野﨑家旧宅は塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門が、天保から嘉永年間に築いた民家。現在は塩業歴史館として使用されています。
  • 神社・仏閣(歴史)
    持宝院
    持宝院
    児島霊場八十八箇所~第二十六番「持宝院」。
  • 風景
    瀬戸内海国立公園 通仙園
    瀬戸内海国立公園 通仙園
    瀬戸内海国立公園特別地域に指定されている同園では、多島美を背に、毎年約3,000本のツツジが咲き誇ります。
  • 風景
    下津井町並み保存地区
    下津井町並み保存地区
    この町並みは昭和61年に岡山県の町並み保存地区に指定されています。
  • 風景
    王子が岳
    王子が岳
    海岸から切り立った巨石、奇石がおりなす石の造形美は厳しさと雄大さを兼ね備えています。海抜235mの山頂からは、瀬戸大橋をはじめ、備讃瀬戸の景観を一望でき、遠く四国連山も視界におさめることができる絶景スポット。夕日の美しさでも知られています。
  • 風景
    唐琴海岸
    唐琴海岸
    王子が岳付近の海岸線が唐琴海岸です。
  • 観る
    下津井節全国大会
    下津井節全国大会
    岡山県を代表する民謡、下津井節は北前船の船頭衆によって酒の席で唄われてきたものです。
  • 美術館・ギャラリー
    児島学生服資料館
    児島学生服資料館
    児島地区の昭和初期から現在までの学生服産業の歩みを伝える資料館です。2階では現在の色々な学生服が取り揃えられおり、自由に試着することが可能です。
  • 美術館・ギャラリー
    野﨑武左衛門の記念碑
    野﨑武左衛門の記念碑
    明治27年に塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門の功徳を偲ぶ人々により建立されました。
  • 神社・仏閣(歴史)
    新庄八幡宮
    新庄八幡宮
    大宝元年(701)に豊前国宇佐の宮から勧請し建立されたと伝えられています。

PAGE TOPPAGE TOP