こじまさんぽの「風景」「観る」「旅する」「下津井保存地区」です
こじまさんぽ
トップページ
旅する
旅する
一つ前に戻る
観る (16)
観る
一つ前に戻る
風景(19)
神社・仏閣(歴史)(12)
美術館・ギャラリー(10)
食べる
食べる
一つ前に戻る
和食(15)
洋食(6)
中華・ラーメン(4)
うどん(11)
カフェ・喫茶(12)
お好み焼き・焼肉・その他(8)
泊まる
泊まる
一つ前に戻る
ホテル(8)
旅館・民宿・その他(3)
体験する
買う
買う
一つ前に戻る
ジーンズ(32)
帆布製品(2)
畳縁製品(1)
海産物(0)
お酒(2)
菓子(6)
その他(12)
遊ぶ
交通・駐車場
交通・駐車場
一つ前に戻る
バス(4)
タクシー(2)
レンタカー(1)
駐車場・その他(15)
利用する
モデルコース
モデルコース
一つ前に戻る
コースを見る
体験を見る
ものづくり
ものづくり
一つ前に戻る
ジーンズ
学生服
帆布
畳縁
織物
ワーキングウェア
観光
下津井
イベント情報
観光案内所
その他
その他
一つ前に戻る
お知らせ
よくある質問
資料請求
お役立ちリンク
このサイトについて
運営情報
お問い合わせ
サイトマップ
倉敷市児島 観光・産業情報サイト「こじまさんぽ」
menu
倉敷市児島 観光・産業情報サイト「こじまさんぽ」
旅する
を見る
ものづくり
を見る
文字サイズ
小
中
大
Select Language
旅する
観る
食べる
泊まる
体験する
買う
遊ぶ
交通・駐車場
利用する
»
旅する
»
観る
»
風景
» 下津井保存地区
風景
一つ前に戻る
下津井保存地区
シモツイホゾンチク
下津井が本格的な港町として栄えたのは江戸時代中期以降からで、内海航路の船や北前船などで賑わいました。また、四国への渡海場や金比羅参りの人々等でも賑わいました。今でも当時の商家やニシン倉などが残され、漁師町の雰囲気もよく残っています。この町並みは昭和61年に岡山県の町並み保存地区に指定されています。
基本情報
店舗・企業名
下津井保存地区
住所
岡山県倉敷市下津井田之浦
駐車場
無料
交通・アクセス
児島ICから車で約13分
JR児島駅から車で約18分
アクセスマップ
おすすめスポット
児島ボートレース場
国立公園「鷲羽山」をバックに目の前に広がる瀬戸内の多島美は、全国のボートレース場の中でも最も美しい景色を堪能できると言われています。また、気候が温暖で変化が少ないため条件の良いレース場でもあります。入場料:100円 (本場レース開催時)
詳しく見る
新庄八幡宮
大宝元年(701)に豊前国宇佐の宮から勧請し建立されたと伝えられています。
詳しく見る
瀬戸大橋架橋記念公園
瀬戸大橋架橋を記念して計画された総合公園であり、瀬戸内海の眺望に優れた県史跡下津井城跡を中心に、約16.7haを自然環境との調和を図りながら整備されています。
詳しく見る
下津井節全国大会
岡山県を代表する民謡、下津井節は北前船の船頭衆によって酒の席で唄われてきたものです。
詳しく見る
由加神社
由加神社本宮は、日本三大権現の一つで厄除けの総本山として知られています。
詳しく見る
田の口港大鳥居
田の口港の大鳥居は由加神社の南参道の入口にあたります。
詳しく見る
鴻八幡宮
創立年月は不詳ですが大宝元年宇佐より勧請すと社伝にあります。
詳しく見る
鷲羽山レストハウス
レストハウスには、眼下に海を臨みながら瀬戸内の味覚が味わえるレストランや、喫茶・土産販売コーナーがあります。
詳しく見る
野﨑武左衛門の記念碑
明治27年に塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門の功徳を偲ぶ人々により建立されました。
詳しく見る
王子が岳桜園地
王子が岳の頂上付近は桜の名所で、春になると、約1千本のソメイヨシノが咲き誇り、青色の瀬戸内海を背景にした桜の花を楽しめます。
詳しく見る
持宝院
児島霊場八十八箇所~第二十六番「持宝院」。
詳しく見る
旧野﨑浜灯明台
この建築は日本式木造灯明台で文久3年(1863)に塩釜明神の御神燈として、また浜へ出入りする船の夜間照明のための灯台として建てられました。
詳しく見る
児島ボートレース場
国立公園「鷲羽山」をバックに目の前に広がる瀬戸内の多島美は、全国のボートレース場の中でも最も美しい景色を堪能できると言われています。また、気候が温暖で変化が少ないため条件の良いレース場でもあります。入場料:100円 (本場レース開催時)
詳しく見る
新庄八幡宮
大宝元年(701)に豊前国宇佐の宮から勧請し建立されたと伝えられています。
詳しく見る
瀬戸大橋架橋記念公園
瀬戸大橋架橋を記念して計画された総合公園であり、瀬戸内海の眺望に優れた県史跡下津井城跡を中心に、約16.7haを自然環境との調和を図りながら整備されています。
詳しく見る
下津井節全国大会
岡山県を代表する民謡、下津井節は北前船の船頭衆によって酒の席で唄われてきたものです。
詳しく見る
由加神社
由加神社本宮は、日本三大権現の一つで厄除けの総本山として知られています。
詳しく見る
田の口港大鳥居
田の口港の大鳥居は由加神社の南参道の入口にあたります。
詳しく見る
鴻八幡宮
創立年月は不詳ですが大宝元年宇佐より勧請すと社伝にあります。
詳しく見る
鷲羽山レストハウス
レストハウスには、眼下に海を臨みながら瀬戸内の味覚が味わえるレストランや、喫茶・土産販売コーナーがあります。
詳しく見る
野﨑武左衛門の記念碑
明治27年に塩田王と呼ばれた野﨑武左衛門の功徳を偲ぶ人々により建立されました。
詳しく見る
王子が岳桜園地
王子が岳の頂上付近は桜の名所で、春になると、約1千本のソメイヨシノが咲き誇り、青色の瀬戸内海を背景にした桜の花を楽しめます。
詳しく見る
持宝院
児島霊場八十八箇所~第二十六番「持宝院」。
詳しく見る
旧野﨑浜灯明台
この建築は日本式木造灯明台で文久3年(1863)に塩釜明神の御神燈として、また浜へ出入りする船の夜間照明のための灯台として建てられました。
詳しく見る